社会保険労務士の事務指定講習 2

前回の続きです。社労士として活動するための要件、

  • 社会保険労務士試験の合格
  • 2年以上の実務経験

このうちの、2年以上の実務経験に代わる、事務指定講習の話です。

大量の教材

  私は2024年の社会保険労務士試験に合格しました。社会保険労務士として活動するため、社会保険労務士の登録要件である「2年以上の実務経験」に代わる、事務指定講習の受講を決めました。

 2024年8月に本試験、10月に合格発表があり、11月から12月に事務指定講習の申し込み。そして実際に事務指定講習が始まるのが、2025年2月からというスケジュール。2024年8月本試験の知識マックスの時からしばらく経つので、社労士勉強のブラッシュアップもしていかなければなりません。

 そして、2025年1月終り頃に事務指定講習の教材が届きました。割と大きめの段ボール箱で、持った瞬間、重いっ!中身を確認すると、

  • 社会保険労務六法
  • 社会保険労務ハンドブック
  • 労働社会保険諸法令関係事務指定講習 テキスト
  • 労働社会保険諸法令関係事務指定講習 様式記載例
  • 労働社会保険諸法令関係事務指定講習 課題書
  • 労働社会保険諸法令関係事務指定講習 様式集

なかなかの分量の教材でした!

講習の進め方

 大量の教材を前に、最初、何をどうしていけばよいのか全く分からず、しかたなく1冊1冊読んでいきました。じっくり読んでいくと、なんとなく全体像が分かってきました。

 事務指定講習は大きく分けて、次の二部構成になっています。

  • 2月から5月までの4か月の間に、通信指導課程を終わらせる。
  • 7月からのeラーニング講習を受講し、試験をクリアすること。

 通信指導課程を完了していないとeラーニングに進めないので、まず、通信指導課程をクリアしなくてはなりません。

 この通信指導課程ですが、なかなか難敵です。課題に対して、大量のレポートを提出します。レポート内容は現役の社会保険労務士の先生に添削してもらい、良ければ合格、だめなら再提出という流れです。そしてこのレポートは60枚!60枚のレポートを添削してもらい、クリアしなくてはなりません。

 2年以上の実務経験に代わる講習だけあって、さすがにやさしいものではありませんでした!eラーニングも含めて全部終わるのに、約6か月はかかります。とはいえ、どうしても2年以上の実務経験が満たせない人のための、最後の救済手段なのでクリアしなくてはなりません。

次回からは、通信指導課程の中身を見ていこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました