未分類

スポンサーリンク
未分類

社労士問題シリーズ part2

8月16日、本試験まであと1週間ほど。受験生の皆様、最後の勉強の総仕上げと、最終チェックに余念がないことと思います。体調の管理も万全にしていただき、あともう少し、頑張ってください。心から応援しています。 先週に引き続き、社労士の問題はどうい...
未分類

社労士問題シリーズ part1

さて、8月に入り、社会保険労務士の本試験まで1か月を切りました。第57回令和7年度の試験は8月24日、日曜日です。例年、8月の最終日曜日に行われます。 社労士の問題を不定期にお送りしていこうと思います。今回は、労働基準法の選択式試験の問題を...
未分類

事務指定講習 eラーニング

全国社会保険労務士会連合会が行う事務指定講習も、eラーニングの段階まで来ました。事務指定講習社会保険労務士として登録する要件社会保険労務士試験に合格すること2年以上の実務経験全国社会保険労務士会連合会が行う事務指定講習を受講すると、この2年...
未分類

近畿地方のある場所について

少し、社労士シリーズから離れて、最近の出来事のことです。映画試写会 「近畿地方のある場所について」という本が話題になり、映画化することになりました。菅野美穂さんがでます!映画公開は8月8日ですが、試写会が7月16日に行われます。その試写会に...
未分類

社労士の勉強方法1年目 part5

いよいよ本試験。本試験 社会保険労務士試験は例年、8月の最終日曜日に行われます。令和5年は8月27日。そして私の試験会場は大阪の大和大学でした。初めていく大学であり、吹田駅から若干迷いながら、試験会場に到着しました。 すごい広いフロアーに机...
未分類

社労士の勉強方法1年目 part4

8月に入り、本番まで1か月を切りました。模試 さて、いよいよ勉強も佳境に差し掛かり、全教科まんべんなくやり終えたという感じになりました。本試験は、午前の選択試験が80分、午後の択一試験が210分です。今まで過去問と、問題集ばかりしていて、全...
未分類

社労士の勉強方法1年目 part3

いよいよ、社会保険科目の勉強に入っていきます。社会保険科目に突入 さて、労働科目が一通り終わり、折り返しといったところです。今回から、社会保険科目の勉強に入っていきます。 社会保険科目は、健康保険法、国民年金法、厚生年金保険法、社会保険に関...
未分類

社労士の勉強方法1年目 part2

先週の続きです。なれない法律用語 労働基準法は働いていると、なじみのある内容で、頭に入ってきやすかったのですが、2科目目の労働安全衛生法は、全然なじみがなく、なれない法律用語が多く、苦労しました。この労働安全衛生法は、細かな数字の違いや、語...
未分類

社労士の勉強方法1年目 part1

私の行ってきた、実際の社労士試験の勉強方法を書いていこうと思います。独学 私が社労士試験に挑戦しようと思って、まず思い浮かんだのは、予備校を利用しようと思ったことです。膨大な試験範囲の中から効率よく学ぶとしたら、その道の精通している受験予備...
未分類

社会保険労務士試験とは 3

さて、社会保険労務士試験とはいったいどのような内容の問題が出題されるかを、具体的な設例を見ていこうと思います。択一式試験 社会保険労務士試験は大きく分けて、択一式試験選択試験の2通りの試験があります。まず択一式試験ですが、五肢択一式の試験で...
スポンサーリンク